インプットとアウトプット
昨日からすごいスピードでインプットしています。(特技は速読です♡)
でね、まだまだインプットが終わらないので書き始めた次第です♪
(楽しみにしててくださいね!力作になります。)
このblogを始める前に読書blogを始めてるんですが、本1冊を1記事にメモ書きしてるんです。
本を読むのはさほど時間がかからないのですが、本を読みながら全体構成を見て、記事に落としていく箇所を選定してblogを書くって、めちゃくちゃ時間がかかるんです。
本を読むだけなら、1冊平均集中している時なら40分くらいで読了できますが、書き出す作業だと平均1週間かかります。
アウトプットをしていくと、確実に思考・行動について変わるということを知ったので、このblogに日々インプットしていることを私なりに咀嚼し理解を深め、改めて自分の経験に基づいて言葉を組み直して書いています。
変わったか?気になるところですね。
変わりました。結果は一目瞭然です。
読書や見聞きしただけでは、知識として定着していなかったものが、定着します。
それだけではなく、自分の経験に当てはめ、自分の思考との比較、起動修正を行いながら自分の言葉で紡ぎ出すので、このアウトプット自体が経験になり、インプットした事柄の疑似体験を実体験する前に脳内で経験してしまっているのです。
↑これって、めっちゃお得です!!
なぜなら脳は、想像したことか実際に経験したことなのかあまり区別しないからです。
なので、アウトプットするだけで、経験を一つ重ねたことになっています。
ね♡お得ですよね♪
イメージングって大事です。
私は幼いころから妄想好きで現実と妄想の境界がなくなることもありました。
しかも、そうなると決まって必ず叶います!
このイメージング力を鍛えることにも日々のアウトプット作業はトレーニングになっているので、一石二鳥です♪
自分の思考・感情をクリアーにしていくこと。大事だと思います。
前記事にも書きましたが、思考は惰性に沿ってネガティブが渦巻いています。
そして感情も意識的にコントロールしないと、舵を失ってしまうと暴走してしまいます。
(関連記事)
アウトプットして、思考と感情、今の自分のことを俯瞰して見る習慣をつけてみると良いと思います。
アウトプットは、blogや日記に書くことも良いのですが、インプットに対して反応している感情・思考を可視化していくことだけでも、かなり見えない自分が見えてきます。
このblogをアウトプットの場にぜひご利用ください♪
コメント欄にblogを読んで感じたこと、思ったことなど何でもメモ代わりに残してくださいね〜♡
これからも一緒に学び続けていきましょう♪
0コメント