すぐに「才能がない」なんて諦めてしまうのは、あなたが頭が良いから。
同時に偏見という常識に囚われた視野の狭さという欠点を持ち備えているから。
すぐに諦めてしまったのは、現在位置を確認して、自分以外の誰かの進捗を参考に状況判断をしたから。
方向性としては間違っていません。
ただ、死角になってるところに気付けていないのが惜しい。
「才能がない」 ではなく 「難しい」
才能ではなく難易度の問題です。
そもそも才能のアリ・ナシなんて判断できるほど、人生において多種多様のチャレンジを試みてきたのでしょうか?そして、その実績はあるのでしょうか?
才能があるかなんて短期間で判断できるものではないんです。
おおよその場合、つまずくのは初めの頃。
初心者やちょっと初心者を抜けた時。
この時はスタートダッシュでの気合も薄れ、モチベーションが下がってくる段階です。
問題が起こったり、上手くいかないと。
「なんでうまくいかないんだ?」
「どうして自分だけ?」
過去記事にも書きましたが、この質問だと禅問答でループに陥ってしまいます。
そしてモチベーションもさらに低下させてしまいます。
マラソンと同じくペース配分も考慮しなくてはいけません。
答えが出る質問を投げかけましょう
「どうしたらうまくいくのか?」
「成功している人と私は何が違うのか?」
答えが出せる質問じゃないと、あなたの頭は考えてくれません。
つまり、成功できません。
出来ないは才能ではなく、できないと思っている ” 幻想 ” にすぎません。
間違っているんです。
大切なのは偏見を持たずに今を見ること
常識に囚われている
挫折したと思っているけれど、それは幻想
二つのことをクリアーにすれば、きちんとした判断ができるんです。
そしてもう一つ大切なのは、
素直な心
自分の可能性を疑ったり、教えてくれる人を疑ったり。
失敗したと感じた時、責任逃れしているんです。それが疑心暗鬼になってしまう。
素直な心で、今はまだ成長の途中だ!と捉えられれば、失敗にはならず、経験として残ります。それはもっとも信頼出来る情報です。
素晴らしい価値を手に入れたと実感できれば、挫折なんてしてる暇はないんです。
うまくいかなかったからと、教えてくれた先生を信じられなくなる事は、先払いした大きな損失とこれから得るはずだった大きな功績を手放すことになります。
どちらにしても不利な状況になってしまいます。
素直に信じる心が難解な問題も容易に変える事ができます。
最後に一番大切なことを♡
そもそも、難しい。辛い。挫折しそうだ・・・。
と、なっている現状は全て幻で、誤りです。
早く気がついてください。
ルート(方法論)はいくらでもあります。
あなたの目指すゴールはきちんと見えていますか?
手段に固執してゴールを見誤っていませんか?
手段(ルート)はなんでも良いんです。
そして、数え切れないルートのうち最もあなたが楽だと感じるルートを発見してください。
難易度をあげているのは私たち自身です。そしてそれは幻です。
参考記事
合わせて読むとわかりやすいです。
0コメント