自分事にするということすべてを 自分事にしていますか?自分事にしているか?していないか?で大きく異なってきます。自分の事なのに、他の誰の責任もないのに他人のせいにしてしまう瞬間って意外と多いんです。見極めポイントは、うまくいかない時、怒っているか?15Jun2017変化責任
人生をシフトさせる病気の正体笑えるくらい面白いのですが、2日に1度39度以上の熱を出しています。しかも、夜限定なので仕事に全く支障がありません。インフルだったら良いのにと思うのですが、下がるのでどうやらそうではなさそうです。もう少し回復の時間が欲しいな〜。。。お仕事休みたいです。さて、この現実への捉え方が全く変わりました。これまでだったら、不運な状態を恨み、体調不良でうまくいかないことに落ち込んでいました。16May2017変化潜在意識 設定責任セルフイメージ
覚悟はそもそもお持ちですか?朝から嫌なことがありました。基本、不平不満が嫌いです。妬みそねみ ほど必要ないものはないと思っています。妬みそねみってよく考えてみれば願望を素直に表現できずに意固地になっている状態です。認めちゃえば良いのにと思うのです。素直は最強です♡勝ち負けだけを考えて武装して生きても真価は上がらない。どれだけ脱ぎ捨てて、素敵で居られるか?だと思っています。04May2017責任言い訳シリーズ
手札の使い方次第不平不満が嫌いです。閉塞思考だなと思います。その状態を味わいたいなら良いのですが、違うなら不満解消となる行動を重ねていくだけじゃないかな?と思うのです。前にも書きましたが、現在の私の状況は”時間”がありません。加えて、体力消耗も激しく身体のメンテナンスも欠かせません。これらは単なる現実です。この際だから、体力消耗して筋トレにもなるのでジムに通っていると思うようにしました♡問題は現実がどうなっているか?よりも現実をどう捉えて、現実をどう見たいか?ではないかと思います。19Apr2017時間がない勇気変化潜在意識 設定責任視点変換
やりたいことが出来ない人へ♡・・・前回記事からの続き記事です♡どうして難しいなんて決めてしまうんだろう。あなたが抱えてる案件、問題のことについて考えてみるとどうでしょう??難しいですか?難問ですか?答えが無いように見えますが、答えはあります。数学と違って、答えは幾つもあります。結局ね、どれでも良いんです♡難問の答えはなんでもアリどれでも良くないって思ったなら、それはあなたの中で答えが決まっている証拠です。それに反しているから、どれでも良いを受け入れられないんですよね??たとえばプランAにするとどうか? → 少し不満。でも現状維持の延長線上で可能。時間はかかる。プランBにするとどうか? →満足。 が、しかし、現状のキャパを超える努力が必要で、休みも...30Jan2017勇気変化運スピードアップ責任
最大の成功のチャンスを逃しているのは自分自身潜在的力は眠っている力、そして気づいていない余力(可能性)♡ここまでは出来るだろうと予測もつかない潜在的力がある成功話を聞いてもそれを実行するための実践的な知識がなければ、黄金のマスタールールを手にすることはできません。成功された方の話を見聞きして、私は凡人で天才の考えることなど出来るはずがないと決めつけてしまうのは、単に知識の差でしかないのにそう考えるのが楽だから思考停止させてしまっていることに気づかないフリをしています。そっと情熱溢れる感情に蓋をして・・・。惜しいな〜。騙されないでね、それ潜在意識の罠ですよ〜♡参考記事28Jan2017スピードアップ責任潜在意識の力行動力
自分で生きる覚悟がない空気を読む気持ちを汲み取る曖昧で幅をもたせた発言(表現)をする多分、日本人にとっての奥ゆかしさ、心遣いでしょう。私も日本人として誇りに思う思想です♡けれどこの思想には素晴らしい反面、デメリットがあります。それは、表現の曖昧さの中に責任の所在の曖昧さが隠れていること13Jan2017責任潜在意識の力視点変換
過去にこだわるのは時間の無駄遣いどうしてもその場所に行きたい。どうしてもあの人に会いたい。それをすれば、嬉しいから。今より良くなるから。今より豊かになるから。理由はいろいろあると思います。それって、不足や欠乏感からきているものではない??疑ってみるのも良いかもしれない。そしてもしかするとその予定そのものが消えてしまうことが起こるかもしれない。なぜか上手くいかず予定通りにならず行くことができなかった。邪魔をされて、会えなかった。09Jan2017責任時間
「出来ないこと」は間違っているすぐに「才能がない」なんて諦めてしまうのは、あなたが頭が良いから。同時に偏見という常識に囚われた視野の狭さという欠点を持ち備えているから。すぐに諦めてしまったのは、現在位置を確認して、自分以外の誰かの進捗を参考に状況判断をしたから。方向性としては間違っていません。ただ、死角になってるところに気付けていないのが惜しい。「才能がない」 ではなく 「難しい」才能ではなく難易度の問題です。そもそも才能のアリ・ナシなんて判断できるほど、人生において多種多様のチャレンジを試みてきたのでしょうか?そして、その実績はあるのでしょうか?才能があるかなんて短期間で判断できるものではないんです。おおよその場合、つまずくのは初めの頃。初心者やちょっと初心...05Jan2017☆責任効率潜在意識の力
あなたにはあなたを育てる義務がある自分の特性も知らずにどうやって成長できるのだろう?自分の強みも気づけずに的外れな努力で功成り名遂げることはできるの?つまり、冷蔵庫の中身もわからないまま、料理はテーブルに並ぶことはない。01Jan2017ブランディング責任時間
バイバイ!可哀想な私謹んで初春のお慶びを申し上げます♡新年早々、捨てる話題で新年らしくありませんが、どうぞお付き合いください♡無意識を可視化して意識して初めて、問題に取り組むことができます。多分こうだろうな〜。そんな感じ。なんとなくそう感じる。自分の事なのに、わかっていないことだらけに気づいてください。そして、他人がどう思うかは関係ないのです。他人があなたのことをどう考えようが、どう思おうがそれはその人の領域なので、あなたがどうこうできる問題ではありません。人から良く見られたい。なんて言うのは、実はおこがましい行為なんです。もっと、自分のことを知って、自分の思う理想像に近づけていくことが私たちが課題とするシンプルな姿なのです。複雑にしないでください。結...01Jan2017スピードアップブランディング責任結果を残す
ハードルを上げているのは自分日本人は働き者だと言われていますね。まずは、私たちは日本人という国民性を理解するところから始めなければならないかもしれません。国民性は、その土地の環境、気候などに適応して住む場所を反映していると言われています。日本は島国で、地震大国。島国=単一民族地震大国=万が一に備えて、不安に対する予防策を事前にとる。つまり、簡単に言うと考え方の多様性に柔軟ではなく、恐怖の感情が先立ち、リスク回避を重要視する。この時点で可能性がどれだけ狭まられているか??機会損失です。ちなみにこの考えは、心の持ちようとか言うものではなく、脳科学的に気候風土に適した国民性があって、日本人は危機回避が優先順位の上位にくる性格なのだそうです。南アメリカなどでは(国を忘...31Dec2016他人軸成功自己信頼勇気変化潜在意識 設定責任