一生叶わない方法を重ねること目の前の積み木を積み重ねていても「お城」にはなりません。目に見えている、「今の現実」ばかりに気を取られていると、いつまでたっても実現したいものがカタチになることはないでしょう。03Jun2017逆境豊かさスピードアップ視点変換
手札の使い方次第不平不満が嫌いです。閉塞思考だなと思います。その状態を味わいたいなら良いのですが、違うなら不満解消となる行動を重ねていくだけじゃないかな?と思うのです。前にも書きましたが、現在の私の状況は”時間”がありません。加えて、体力消耗も激しく身体のメンテナンスも欠かせません。これらは単なる現実です。この際だから、体力消耗して筋トレにもなるのでジムに通っていると思うようにしました♡問題は現実がどうなっているか?よりも現実をどう捉えて、現実をどう見たいか?ではないかと思います。19Apr2017時間がない勇気変化潜在意識 設定責任視点変換
もしも今が嫌ならそれがチャンス♡今に満足している方は必要ないことなのでスルーしてくださいね。時間に追われていてなかなか更新できていません。そう、タイトルと同じく今が嫌な状態な私です。これまで嫌だと思うタイミングはひたすら下降気流に乗るばかりで落ち込むタイミングなのだと思い込んでいました。でもこれ明確に間違っていることに気づいたんです。不満というものは、自分の求めるものをハッキリと見定めるためのツールでしかないのです。大切なのでもう一度。不満はツールで感情ではないのです。不満というのは自分が進みたいところに進めているかを図る単なるスケールです。私は私をどんな風に心地よくしたいか?私をどんな風に幸せにしたいか?その方向を見誤らないためのツールが不満です。不満が出てきた...10Apr2017潜在意識 設定豊かさ視点変換
先入観という盲目先入観ってとてつもない凶器だなと痛感しました。先入観について考えをまとめたいと思います。何かを始める前に、初めて誰かに会う前に前もって生成されるイメージそれが先入観です。この先入観によってバイアス(偏見)がかかります。通常時、私たちは個人単位で偏見から派生する常識の物差しで物事をはかります。そう考えると常に色眼鏡で見えている世界に住んでいることになります。19Mar2017価値潜在意識 設定視点変換
muzukashiiがサイン何かにtryする時してて失敗しちゃった時「あ〜あ、やっぱり難しいんだ」って思ったら、それは間違いのサインそうなんです。気付かないですよね。そっちにもっていかれてるのですから。そっちって??不安、恐れ、自責、時には必要のない自虐もまずね、物事をしっかり見つめましょう。あなたの色眼鏡になる偏見を取り除いて。そのあとしっかり反省すれば良いんです。今は物事をそのまま、ありのまま見て判断するんです。05Mar2017変化スピードアップ脳のしくみ視点変換セルフイメージ
悪いことに意味なんてないお土産でいただいた讃岐うどんを大きな鍋いっぱいのお湯を沸かして、乾麺を投入したら噴水のように綺麗な弧を描き大量のお湯が溢れて大惨事になりました꒰笑꒱あまりにその様子が美しくて心が奪われました♡ミルククラウンのようにアーティスティックな魔法⭐️感動して、ただ後片付けをしています♡最近、めっきり怒ることがなくなりました。ついでに言うと悩むことも♡「なんでこうなるの〜?」と怒ってもねきっとわからない自分(質問者の自分)にそのスタンスで質問ぶつけても答えなんて見つからないですよね。それがわかっていれば、無駄に怒らない。失敗経験を次に活かす機会を新しい価値を得たと思えば何も失っていないし、何も壊れていない。今までにないものを単に得た経験。「ど...18Feb2017変化運豊かさ視点変換
自分で生きる覚悟がない空気を読む気持ちを汲み取る曖昧で幅をもたせた発言(表現)をする多分、日本人にとっての奥ゆかしさ、心遣いでしょう。私も日本人として誇りに思う思想です♡けれどこの思想には素晴らしい反面、デメリットがあります。それは、表現の曖昧さの中に責任の所在の曖昧さが隠れていること13Jan2017責任潜在意識の力視点変換
波の乗り方には二通り高い波の乗り方と低い波の乗り方凧揚げ大会でした。そして、去年に続いて優勝したのですが、今年もトラブル続き。順調に高く上げていると糸が切れた꒰笑꒱凧を探し回ったけれど見つからず、でも見つけられないのはおかしい。見つかるのが当然と思っていたから、諦めるなんて考えはなかったけれど。戻らないといけない状況だったので、渋々戻ろうとした時それでも見つかるのが当然だと疑っていなかった。見上げると糸発見꒰笑꒱時間はかかったけれど、木に引っかかっている凧を回収完了。当然だと疑う余地もない確信の領域は、最強運♡なのだと感じた瞬間。まさに自己実現に最適な環境。それは、リラックス状態。リラックスしていないと、100%以上の潜在能力は発揮できないから。09Jan2017効率視点変換行動力
見えない視点を持つ行間隔を読む文章を読む上で一番大事なこと。そして、会話でもその音として表れない本質を掴むことが何より価値を持っている。表れているのは、ほんの少し。潜在意識と同じで氷山の一角。書き手、話し手の意図を汲み取ろうと努力しない限り、本質は掴めない。真価を得ることはできない。私も同じようにブログの書き手として、書いておきたいことは伝わりやすいか?読みやすいか?という点に配慮していますが本質が伝えられていないのはいつも感じています。(出し惜しみをするつもりもありません♡)要約しても伝わりづらいのです。理解するより、その物が含んでいる気配を感じることが大切です。05Jan2017効率視点変換意識
楽しみ方は2通り今年最後の1日になりました。今年はどんな年でしたか?心残りがあるなら、今日で心残りな事を少しだけ始めてみませんか?大丈夫、あなたがあなたを信じるなら。結果は良好です。どんな出来事に遭遇しても 人それぞれの反応は千差万別でも楽しみ方は2通りです。楽しいこと・嬉しいことなど自分にとって好ましいことが起これば、純粋に感情表現すれば良いと思います。もし、悲しいこと・辛いことなど望まないことが起こったらあなたならどうしますか?望まないことへの向き合い方答えは1 辛いこと・悲しいことに夢中になって(囚われて)、そのネガティブな感情を味わい尽くして、恐怖や不安を楽しむ。2 辛いこと・悲しいことそれ自体に夢中になることなく、事柄が起こった背景や仕組...30Dec2016スピードアップ責任視点変換
常識は偏見のコレクション「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」 アルベルト・アインシュタイン今年もそろそろ終わりですが、必要ない常識の洗い出しをして捨てていこうと思います。今年の汚れ今年のうちに〜♪ってCMが大好きでした。スルスル〜っと手早く、簡単にできなければその方法が間違っています。目的地はひとつでもルートは無限にあります。決めつけて、固執して 「努力、根性で乗り越えよう!!」なマインドではスルスル〜っと手早く容易にできるはずがありません。量子論的にも思考が「努力・根性」を必要としているのだから、そのまま現実に反映されて(努力・根性)必要を迫られる状態が完成します。30Dec2016責任潜在意識の力視点変換
流れを問題視するからこじらせる目の前に起きている億劫なこと、厄介なこと、避けて通りたいことまっ、ざっくり嫌なことですね。これを問題視するから、問題化してるんです。例えばね、「どうしてこうなったんだ〜??ふむふむ」「なんで私だけ〜(無駄に悲観で、無駄な時間の浪費)」22Dec2016潜在意識の力視点変換