最大の成功のチャンスを逃しているのは自分自身潜在的力は眠っている力、そして気づいていない余力(可能性)♡ここまでは出来るだろうと予測もつかない潜在的力がある成功話を聞いてもそれを実行するための実践的な知識がなければ、黄金のマスタールールを手にすることはできません。成功された方の話を見聞きして、私は凡人で天才の考えることなど出来るはずがないと決めつけてしまうのは、単に知識の差でしかないのにそう考えるのが楽だから思考停止させてしまっていることに気づかないフリをしています。そっと情熱溢れる感情に蓋をして・・・。惜しいな〜。騙されないでね、それ潜在意識の罠ですよ〜♡参考記事28Jan2017スピードアップ責任潜在意識の力行動力
「あったら良いよね」の影にある「なくても良いよね」新月を迎えます。中国では春節 旧正月を迎えます。トランプ大統領がホロスコープや風水などの占いを取り入れているのはご存知でしょうか?風水を取り入れてホワイトハウスのカーテンはゴールドに変わっているそうですよ♡占いをただの遊びだったり、根拠のないものと軽視しているとビジネスチャンスを逃すことがあるかもしれません。トランプ大統領は一流のビジネスマン。そんな彼が占いを尊重した動きをとっているのはご存知ですか?事細かなイベントに際して星の動きになぞらえて行動されているようです。どうして占いの話??なんですが、明日は新月を迎えます。そして旧暦では新しい一年が明けます。ここで大事なのは不要なものをそぎ落とすことです。新月でのテーマは人との別れや何...27Jan2017運潜在意識の力結果を残す
便利よりも快適を選ぶ理由社会はより便利に機能的に発展しています。けれど、当たり前に便利で機能的な状態は「幸せ」と定義することができるでしょうか?疑ってみたくなります。数日前から、不便でとても面倒な環境を選んでいます。選んだ理由は心地良いから。今まで当たり前に享受してきた便利な世界。自動的に・・・そして時短。その当たり前の中に存在していた価値を見直すとそれは魅力的でした。一方、快適さを求めると手間がかかります。時間がかかります。煩わしい。が正直な感想でした。けれど、便利な世界の裏に心地よさを押し殺してどれだけ不感になっていたのか気づかされました。不感の感覚が教えてくれたことは、豊かさを感じられるか。便利になって機能的な社会に求められるのは効率。合理主義。そこ...14Jan2017脳のしくみ潜在意識の力セルフイメージ
自分で生きる覚悟がない空気を読む気持ちを汲み取る曖昧で幅をもたせた発言(表現)をする多分、日本人にとっての奥ゆかしさ、心遣いでしょう。私も日本人として誇りに思う思想です♡けれどこの思想には素晴らしい反面、デメリットがあります。それは、表現の曖昧さの中に責任の所在の曖昧さが隠れていること13Jan2017責任潜在意識の力視点変換
「出来ないこと」は間違っているすぐに「才能がない」なんて諦めてしまうのは、あなたが頭が良いから。同時に偏見という常識に囚われた視野の狭さという欠点を持ち備えているから。すぐに諦めてしまったのは、現在位置を確認して、自分以外の誰かの進捗を参考に状況判断をしたから。方向性としては間違っていません。ただ、死角になってるところに気付けていないのが惜しい。「才能がない」 ではなく 「難しい」才能ではなく難易度の問題です。そもそも才能のアリ・ナシなんて判断できるほど、人生において多種多様のチャレンジを試みてきたのでしょうか?そして、その実績はあるのでしょうか?才能があるかなんて短期間で判断できるものではないんです。おおよその場合、つまずくのは初めの頃。初心者やちょっと初心...05Jan2017☆責任効率潜在意識の力
常識は偏見のコレクション「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」 アルベルト・アインシュタイン今年もそろそろ終わりですが、必要ない常識の洗い出しをして捨てていこうと思います。今年の汚れ今年のうちに〜♪ってCMが大好きでした。スルスル〜っと手早く、簡単にできなければその方法が間違っています。目的地はひとつでもルートは無限にあります。決めつけて、固執して 「努力、根性で乗り越えよう!!」なマインドではスルスル〜っと手早く容易にできるはずがありません。量子論的にも思考が「努力・根性」を必要としているのだから、そのまま現実に反映されて(努力・根性)必要を迫られる状態が完成します。30Dec2016責任潜在意識の力視点変換
そもそも 当たり前設定ミス上手くいかないな〜どうして私だけ?タイミングが悪いそういう思いどうりにいかないのは、思い通りになっているから。あたりまえ基準は??そもそも、上手くいかない時どんな感情と思考でいますか??「あ〜上手くいかなかったらどうしよう」「間に合わなかったらどうしよう」「私だけ失敗したらどうしよう」それって、大前提として失敗してます。まだ始めてもないのにね。失敗するのがあたりまえ自分だけハズレを引くのがあたりまえ運が悪いのがあたりまえ無意識にあたりまえにしてることを可視化して、確認する。どんなあたりまえ設定を持ってるか。27Dec2016スピードアップ効率潜在意識の力行動力言い訳シリーズ
流れを問題視するからこじらせる目の前に起きている億劫なこと、厄介なこと、避けて通りたいことまっ、ざっくり嫌なことですね。これを問題視するから、問題化してるんです。例えばね、「どうしてこうなったんだ〜??ふむふむ」「なんで私だけ〜(無駄に悲観で、無駄な時間の浪費)」22Dec2016潜在意識の力視点変換
予想していることを外すことも全部が自分の思惑通りです。なりたいように成るには どれだけ信じられるか それしかないのです。予想はあくまでも予想であって、未来の現実じゃない。変化できることを知らないと、一生罰ゲーム楽しんでいる自虐キャラになってしまいます。意識から作られる感情から作られる世界は天文学的数字よりはるかに多い結果があると思います。それを選んで、正確に創り出しているのは自分なんです。自分以外にない。21Dec2016潜在意識の力
自分事にしないとわからない理由「多分、こうなんだろうなぁ〜」とか「聞いたところ、こんな感じらしい」とか想像であって、参考程度であって そのものではないのです。想像はあなたのマインド状態によっていくらでも良くもなり、悪くもなるので絶対的ではありません。あまり頼りにならない指標です。(ホメオスタシスの罠ですよね。)そして、他人の感想は 間違いなくあなたの感覚とは違うので実感とは程遠いものです。でもね、不安要因に目を向けていると、その情報が大切だと思ってしまって、自分の感覚さえ忘れてしまう。そう言われたから、きっとそうなんだ。って鵜呑みにしちゃう。自分にとって都合の良いことなら鵜呑みでも良いと思うんだけどね♡自分を信じるって意味では。ただ、真実と照合したりしないのかな...16Dec2016責任潜在意識の力
信じる事も疑う事も精度を上げることが大事信じる事も疑う事も どちらも同時点で起こってしまう事はあっても矛盾はしていない。そのまま信じられるかそれとも疑うかどっちか?両方か?12Dec2016潜在意識の力視点変換行動力