ありのままの自分で生きるということはわがままで生きているともとられがちです。私も親として未熟だな〜と痛感することなのですが、ついつい子供を心配して叱ってしまいます。本当は、注意することさえしたくないのですが。(育児放棄ではありませんよ)子供には子供の価値観があります。でも、親から見て、心配だなぁ〜。このままではこの子は損な生き方をしてしまう。親心でつい口を挟んでしまいます。子供の生き方は親の考えの想定外にあります。なぜなら、あと10年後なんて、生活環境が今の私たちでは考えが及ばない状況になっているからです。16Jun2017自己信頼価値変化セルフイメージ
不足の現実を再構成ちょっと、先日の宮里藍さんのポテチドリルからのリラックスが気になっています。リラックスってすごいんですよ〜♡(そんなのご存知ですね。)頑張る!結果をだす!って一見プラスに働いているようで、マイナスなんですね。01Jun2017リラックス♡豊かさセルフイメージ
人生をシフトさせる病気の正体笑えるくらい面白いのですが、2日に1度39度以上の熱を出しています。しかも、夜限定なので仕事に全く支障がありません。インフルだったら良いのにと思うのですが、下がるのでどうやらそうではなさそうです。もう少し回復の時間が欲しいな〜。。。お仕事休みたいです。さて、この現実への捉え方が全く変わりました。これまでだったら、不運な状態を恨み、体調不良でうまくいかないことに落ち込んでいました。16May2017変化潜在意識 設定責任セルフイメージ
望む現実を手にいれるワークどこまで自分に夢中になれたかで結果は大きく違ってきます。この夢中は、自分の気持ち感情に敏感になって鋭い感覚を維持することです。意外と自分が何を欲しているか?わからないものです。たとえば外食の時に何を食べたいか考える時、ジャンルやお店などすぐに思いつかないのも、そう。自分の欲する心象がぼやけていて、自分の気持ちを感じる力が鈍感になっているんです。それって、自分をないがしろにしています。01Apr2017価値変化セルフイメージ
絶対に叶う方法♡ (追記しました)きっと、これを細かく落とし込んで書いたら1冊の本の需要が生まれるかもしれない♡っと、読んでいる方の願いが叶いますように♡とワクワクしながら書きます。あなたはこれまでに叶えたかったことをどれだけ叶えてきたでしょうか?勝率は何%ですか??もし、その勝率が高ければ、きっと私の話は時間の無駄になるかも。でも、その勝率が低ければ、勝率アップのお手伝いができるかもしれません。ちなみに私は80%くらいです。80〜100%までの方はスルーしちゃった方が良いです。あなたの大事な時間という資産を食い潰してしまわないように。絶対とつけたのは、絶対に「あなたの願い」が叶うからです。26Mar2017潜在意識 設定結果を残すセルフイメージ
なんでも出来る魔法間に合わない〜っとパタパタしてて、遅刻することありますか?難しい!できるわけがない!!って混乱しちゃうことは??ハイ!これ、自己催眠です。残念。うまくいかない時こそ、一息入れて落ち着いてください。13Mar2017潜在意識 設定セルフイメージ
なんで問答の意味言い訳嫌いなんですが「なんで??」という言葉もかーなーり!!嫌いです♡育児のシーンでは実はよく聞くワードなんですね。私もついつい使ってすごく反省しています。なんで?って言葉は建設的じゃないところが嫌なんです。なんというか発展性がなくて閉塞的なイメージです。例えばね、子供が何か良くないことをした時に大抵、「なんでこんなことするの?」って感じで言いますよね。親からすると不可解なんですよね。だからなんで?と問うわけです。でもそれって子供からするとただの好奇心で動いちゃっただけなので、特別理由があったりしないんですよね。「なんだかわかんないけど、やってみたかった。」そんな感じです。たぶんね。だから、何度も「なんで?なんで?」と聞かれても明確...11Mar2017時間のムダ♡潜在意識 設定セルフイメージ言い訳シリーズこども
muzukashiiがサイン何かにtryする時してて失敗しちゃった時「あ〜あ、やっぱり難しいんだ」って思ったら、それは間違いのサインそうなんです。気付かないですよね。そっちにもっていかれてるのですから。そっちって??不安、恐れ、自責、時には必要のない自虐もまずね、物事をしっかり見つめましょう。あなたの色眼鏡になる偏見を取り除いて。そのあとしっかり反省すれば良いんです。今は物事をそのまま、ありのまま見て判断するんです。05Mar2017変化スピードアップ脳のしくみ視点変換セルフイメージ
自分というものが無限である理由思っているよりも大きなフィールドに立っていることに気づく。肉体という限られたスペースが限界だと信じていたら見えない世界を垣間見ることができる。どこにも輪郭はなくて区別する意識しか本当は存在していないのに。その定義付けは自分自身でなされたものなのに。好き好んで入り込む猫のように14Feb2017変化潜在意識 設定セルフイメージ