なんで問答の意味言い訳嫌いなんですが「なんで??」という言葉もかーなーり!!嫌いです♡育児のシーンでは実はよく聞くワードなんですね。私もついつい使ってすごく反省しています。なんで?って言葉は建設的じゃないところが嫌なんです。なんというか発展性がなくて閉塞的なイメージです。例えばね、子供が何か良くないことをした時に大抵、「なんでこんなことするの?」って感じで言いますよね。親からすると不可解なんですよね。だからなんで?と問うわけです。でもそれって子供からするとただの好奇心で動いちゃっただけなので、特別理由があったりしないんですよね。「なんだかわかんないけど、やってみたかった。」そんな感じです。たぶんね。だから、何度も「なんで?なんで?」と聞かれても明確...11Mar2017時間のムダ♡潜在意識 設定セルフイメージ言い訳シリーズこども
わがままは悪い?空気を読もうよ。迷惑かけちゃいけない。ってなんとなくそれこそ空気のように当たり前に教えられてきたことだけれど、それって誰基準?って思うこの頃です。日本の迷惑をかけない文化は海外からも異常だと指摘されているようです。中国では「迷惑をかけた人の気持ちを汲んであげる」という文化があるそうです。島国 日本に住んでいると常識に縛られすぎてしまうことが多いですね。海外では大陸続きで多種多様の国文化が入り混ざっているのが当たり前なので、常識はこうよ!みたいなものよりも” 尊重 ” するという文化が無意識的に根付いているのでしょう。さすがに度が過ぎたわがまま、無責任なわがままは良くないと思いますが、ちょっと本音に素直になっちゃうくらいのわがまま許さ...21Sep2016こども
こどもから始める時間とお金の遣い方どう遣うかか?は個人に委ねられています。今朝も子供の準備を促す時についつい話してしまったこと。「あなたに与えられた時間は誰も奪っていないのに、どうして上手くいかないと怒っちゃうのかな?うまくいかない時に怒っちゃうのって、人のせいにしてるの。気づいてるかな?」「お金とね、時間はね似ているの。自分の所有するお金の量と時間の量を自分の好きなように遣ってるのに、人のせいにするのってどうかな?」子供には、あなたのお母さんは変なお母さんよ♪と物心ついた時から伝えています。それは・・ 勉強してちょうだい!とは言わないと決めているからです。勉強は誰の為でしょう?勉強をした人の利益は誰が享受できるのでしょう?それはその本人以外にいません。「帰って...15Sep2016こども