難しいことや今までしてきたパターンが通じなくなると
急に自信がなくなってきて
「無理」 と言ってしまうこともありますよね。
その無理が、できる可能性を引き下げて
パフォーマンスを制限してしまうのです。
もし、少し難しいなと思い始めたら・・・基準を自分ではなくそのモノの基準に自分を合わせるんです。
結果が思うように上手くいかなくても
その悪い結果に囚われるのではなく
「これはこういうものなんだと好感を寄せるように心がける」のです。
・こういうルールで動いているものなのだ。
・わかりづらいけれど、こういうシステムが世界中の人々を魅了して世界中から愛されているのだ。
と、苦手とする対象物、対象人物のありのままを受け入れてしまうのです。
それがポイントです。
苦手意識を持ってしまうと、そこに壁のように立ちふさがってしまいます。
苦手意識が形成されると、これまでの無理に加えて色々な無理なシチュエーションが出てきます。
そして諦めてしまうのです。
自分の能力不足を言い訳にして。
でも、本当は「能力不足」という理由は、違うのです。
苦手意識を持つ前に、なんだかわからないけれど、どうにかなりそう!やわからないから面白そう!!と見方を変えることで、無限の可能性の扉が開き始めます。
そして、フラットな状態で目標を見たときに手段が上手く結果を生み出させなくても、方法は一つではないのです。
その失敗ばかりにとらわれてはいけません。
様々なルートから目的地を目指せばいいのです。
上手くいかなかった結果だけを受け取れば良いのです。
そして、その方法以外の方法でアプローチしていくのです。
焦らずに自分を信じてマイペースで♡
0コメント