ハードルを上げているのは自分日本人は働き者だと言われていますね。まずは、私たちは日本人という国民性を理解するところから始めなければならないかもしれません。国民性は、その土地の環境、気候などに適応して住む場所を反映していると言われています。日本は島国で、地震大国。島国=単一民族地震大国=万が一に備えて、不安に対する予防策を事前にとる。つまり、簡単に言うと考え方の多様性に柔軟ではなく、恐怖の感情が先立ち、リスク回避を重要視する。この時点で可能性がどれだけ狭まられているか??機会損失です。ちなみにこの考えは、心の持ちようとか言うものではなく、脳科学的に気候風土に適した国民性があって、日本人は危機回避が優先順位の上位にくる性格なのだそうです。南アメリカなどでは(国を忘...31Dec2016他人軸成功自己信頼勇気変化潜在意識 設定責任
楽しみ方は2通り今年最後の1日になりました。今年はどんな年でしたか?心残りがあるなら、今日で心残りな事を少しだけ始めてみませんか?大丈夫、あなたがあなたを信じるなら。結果は良好です。どんな出来事に遭遇しても 人それぞれの反応は千差万別でも楽しみ方は2通りです。楽しいこと・嬉しいことなど自分にとって好ましいことが起これば、純粋に感情表現すれば良いと思います。もし、悲しいこと・辛いことなど望まないことが起こったらあなたならどうしますか?望まないことへの向き合い方答えは1 辛いこと・悲しいことに夢中になって(囚われて)、そのネガティブな感情を味わい尽くして、恐怖や不安を楽しむ。2 辛いこと・悲しいことそれ自体に夢中になることなく、事柄が起こった背景や仕組...30Dec2016スピードアップ責任視点変換
常識は偏見のコレクション「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションである」 アルベルト・アインシュタイン今年もそろそろ終わりですが、必要ない常識の洗い出しをして捨てていこうと思います。今年の汚れ今年のうちに〜♪ってCMが大好きでした。スルスル〜っと手早く、簡単にできなければその方法が間違っています。目的地はひとつでもルートは無限にあります。決めつけて、固執して 「努力、根性で乗り越えよう!!」なマインドではスルスル〜っと手早く容易にできるはずがありません。量子論的にも思考が「努力・根性」を必要としているのだから、そのまま現実に反映されて(努力・根性)必要を迫られる状態が完成します。30Dec2016責任潜在意識の力視点変換
特性を知ることが大事自分や自分の周りにあるものの特性を知っていて、理解することが大事です。なにか予期せぬことが起こったら??パニックになる前に冷静で居られるように特性を知ってそれを活かすことで良い選択ができます。翻弄されていては、冷静で正しい判断もできません。深く知るということは、そのことを理解して利用する時に適切に作用させることができます。捨てるべきものを捨てる勇気も大事。自分や自分の身の回りについて深い関心を持って意識することも大事。大切なことは意外とシンプル。29Dec2016責任脳のしくみ
そもそも 当たり前設定ミス上手くいかないな〜どうして私だけ?タイミングが悪いそういう思いどうりにいかないのは、思い通りになっているから。あたりまえ基準は??そもそも、上手くいかない時どんな感情と思考でいますか??「あ〜上手くいかなかったらどうしよう」「間に合わなかったらどうしよう」「私だけ失敗したらどうしよう」それって、大前提として失敗してます。まだ始めてもないのにね。失敗するのがあたりまえ自分だけハズレを引くのがあたりまえ運が悪いのがあたりまえ無意識にあたりまえにしてることを可視化して、確認する。どんなあたりまえ設定を持ってるか。27Dec2016スピードアップ効率潜在意識の力行動力言い訳シリーズ
叶う♡ エネルギー問題原発が・・・地球温暖化が・・・もちろん、そんなエネルギー問題のことを書くのではなくて。(ちなみに地球温暖化はしてないんですって♡)エネルギーというと、なんだか壮大になってしまいそうなお話ですが、ここでいうエネルギーは個人レベルに発するものとしてお話します。これまでに量子力学のことお話してきている中でも時折触れていますが、どんな物質も最小単位は量子というゆらぎのあるもので出来ています。例外なく人間も。その量子を元にして作られた私達も常にエネルギー(量子)を発しています。だから、願望実現=形として目の前に現れたり、悲観するような出来事に遭遇してしまったりするんんです。それは、全てエネルギーの向き(質)と量で変わってくる未来創造の源です。...24Dec2016スピードアップ脳のしくみ結果を残す
流れを問題視するからこじらせる目の前に起きている億劫なこと、厄介なこと、避けて通りたいことまっ、ざっくり嫌なことですね。これを問題視するから、問題化してるんです。例えばね、「どうしてこうなったんだ〜??ふむふむ」「なんで私だけ〜(無駄に悲観で、無駄な時間の浪費)」22Dec2016潜在意識の力視点変換
予想していることを外すことも全部が自分の思惑通りです。なりたいように成るには どれだけ信じられるか それしかないのです。予想はあくまでも予想であって、未来の現実じゃない。変化できることを知らないと、一生罰ゲーム楽しんでいる自虐キャラになってしまいます。意識から作られる感情から作られる世界は天文学的数字よりはるかに多い結果があると思います。それを選んで、正確に創り出しているのは自分なんです。自分以外にない。21Dec2016潜在意識の力
自分事にしないとわからない理由「多分、こうなんだろうなぁ〜」とか「聞いたところ、こんな感じらしい」とか想像であって、参考程度であって そのものではないのです。想像はあなたのマインド状態によっていくらでも良くもなり、悪くもなるので絶対的ではありません。あまり頼りにならない指標です。(ホメオスタシスの罠ですよね。)そして、他人の感想は 間違いなくあなたの感覚とは違うので実感とは程遠いものです。でもね、不安要因に目を向けていると、その情報が大切だと思ってしまって、自分の感覚さえ忘れてしまう。そう言われたから、きっとそうなんだ。って鵜呑みにしちゃう。自分にとって都合の良いことなら鵜呑みでも良いと思うんだけどね♡自分を信じるって意味では。ただ、真実と照合したりしないのかな...16Dec2016責任潜在意識の力
ハイ!もっと自分に!集中!!(修造っぽく)どうして好きなことを避けているのか?本当はしたいのにどうしてできないのか?やったら楽しいはずで、やらないと不満なのにどうしてできないの?それはコントロールされているから。脳に。ホメオスタシスという維持機能によって頑なに現状維持をしようとしているから。もちろん無意識にね♡新しい閃きを試したい時、挑戦したい時、何かの邪魔が入ったらきっとそれは不吉な知らせなんかではなくて、単にホメオスタシスによる現状維持のための阻止活動のひとつなんです。それこそ罠だから、自分でハマっちゃダメです。同じような朝がきます。斎藤正義さんの「歩いて帰ろう」の歌詞のようにね♡「歩いて帰ろう ポンキッキーズバージョン」(ちなみに左は安室奈美恵さんです。レア映像♪)15Dec2016ブランディング脳のしくみ行動力
信じる事も疑う事も精度を上げることが大事信じる事も疑う事も どちらも同時点で起こってしまう事はあっても矛盾はしていない。そのまま信じられるかそれとも疑うかどっちか?両方か?12Dec2016潜在意識の力視点変換行動力